stoicのポケモンGBAメモ帳(二)

ポケモン第二世代、第三世代について主に考察するブログ。

カビゴン対策に関するいくつかのベクトルの話

カビゴン対策について、いくつかのベクトルがあり、分けて考えると面白い、という記事。
勢いで書いたのでクソ記事にしておく。
■ベクトル1:ノーマル耐性の有無
カビゴンを受ける場合、ノーマル耐性があったほうが良いかと聞かれたら「そりゃあった方がいいでしょう」ということになる。
ノーマル耐性があれば、ノーマル技や自爆を半減できるし、ゴーストタイプなら透かせて何度でも出せる。
ただ、無い場合もそれはそれで、別の尺度を絡めることで別のものが見えてくる。かもしれない。

■ベクトル2:他の役割の有無
結論からいうと、(ツイッターに書いたとおり)
ノーマル耐性があるやつ→ほかの役割があった方が効率がよい。
ノーマル耐性がないやつ→ほかの役割がない方がよい(こともある)。

ちなみに、これは関節破壊の名手である低レベル自爆カビゴンを受ける場合は意味がある尺度だが、高レベルカビを対策する上では、関節略されるリスクがあまりないので(単純に過負荷で死亡とかはあるが)、そこまで気にする必要はないと思われる。

ノーマル耐性あるやつ→あった方が効率がよい
に関しては、ノーマル耐性あるやつは自爆を食らっても割と体力を残して生き残れるので、そこから復活したり、最後っ屁で一発殴ったり(それが遂行になったり)がしやすい。
せっかく関節破壊を防げるんだからガンガン役割重複しましょうね〜というイメージ。

ノーマル耐性ないやつ→ない方がよい
に関してはその逆で、カビ受け(N耐性無、カビの後ろのA受け兼用)が自爆を食らったらカビの後ろのAに殺されてキレイに試合終了となる。
したがって、カビ受けをノーマル等倍のやつに担わせる場合、他の役割は持たせない、あるいは、あったとしてもニッチな役割であるとよい。
良いというか、関節破壊を決められにくくなる=疑似的に、自爆カビの強みの一つを潰せることになる。

■ベクトル3:立ち回りの自由度
これはちょっと細かい例が多くて複雑かつ曖昧?な話になるのだけれど、カビゴンを対策するためにあるキャラAを出したとき、A側の自由度が低下してしまっているとじり貧になりやすく、カビゴン側の自由度を下げられるようなやつは勢いで殺しにいきやすい。気がする。
具体例をあげると、

自由度が高いやつの例:ゴローニャ
地震や雪崩で単純に削りに行って負担をかけてもよいし、爆破の圧力でカビゴンが引くこともある。

自由度が低いやつの例:鈍いパルシェン
カビゴンが鈍いつんだら鈍い積まないといけない。爆破でしか有効打を与えられないので、いつか爆破することを強いられる。

みたいな・・・(何だよ)

自由度の高いやつ:バンギラスゴローニャ、カイリキー、ヘラクロス、あたり。
自由度の低いやつ:パルシェン、ナッシー、フシギバナハガネールムウマ、ゲンガーあたり。

カビゴン対策としての総合評価

1.ノーマル耐性があるカビ受け:無条件に偉い。
まずここは大きな分かれ目となる。ノーマル耐性があるキャラは単純に、他に役割があるならそれは良いことだし、自由度が高ければそれも良いこと。シンプル。

2.ノーマル耐性がないカビ受け:
カビ対策としてそもそも不安定な部分もあるのだけど、
・他への役割の有無
(特に自爆カビ≒50カビを対策する場合)他に役割があっても良いことがないどころかかえって困ったことになる。

・自由度
これはノーマル耐性持ちと変わらず、高ければそのほうがよい。

■結局
こんな感じでいくつかの尺度でもってカビ対策としての強さを再評価してたら、

ナッシーとかパルシェンとかフシギバナとかミルタンク→けっこうダウン
 ※ノーマル耐性ないくせに役割が多め、自由度低め

バンギラスとかエアームド→評価アップ
 ※ノーマル耐性あるやつの中で、さらに役割が多い(自由度も高い)というのが偉い

ゴローニャ→評価アップ
 ※ノーマル耐性あるやつの中で、自由度がかなり高い

ハガネールゲンガームウマあたり→評価ダウン
 ※なんか不便、、、というのを、少しだけ具体化できた。

ファイヤーとかカイリキーとか→ちょっと評価アップ
 ※ファイヤーは役割がニッチで関節されにくい、
 ※カイリキーとかは「削る」という圧力の偉さを再認識

などなど色々と整理されてきた。

special thanks to:
117さん (ファイヤーについて考えるきっかけ)
yasuさん (ゴローニャについて考えるきっかけ)
サンダータンク (カビに強いキャラわりと多いのにカビに苦労する理由がわかった)